
無意識のうちに、つい口にしてしまうお決まりのフレーズ。 「口癖」には、その人の潜在的な心理が反映されやすいと言われています。 人間は、そうそう本音を出すものではありません。 口癖には一体どんな思いが隠されていて、そしてどのように会話を進めていけば良いのでしょうか?
どんな内容の会話であっても相手が必ず使っている言葉がある場合、それは「口癖」です。
口癖は無意識に発せられるので、その人の潜在的な心理が反映されやすく、性格の問題点が浮き彫りになりやすいのです。
そこから、相手との関係を良くするために対応を変えたり、印象が悪い口癖を直すことが出来ます。 口癖に、どんな潜在意識が隠されているのか知りたいと思いませんか?
▼「だから」

「だから○○だって言ったじゃん」 「だから」が口癖の人は自己顕示欲が強い人。 相手の主張を一度引き取った上で会話を進めると、言い争いにならず建設的な会話になりやすいです。
「だからそう言ったじゃん」「だからダメなんだよ」と、「だから」を口癖にしてしまう人は、自己顕示欲の強い人間。
「だから」というのは、相手を否定して、自分が正しいということを言いたいときに使うかと思います。
「だから」が口癖の人とは、『ガチで言い合わないこと』です
相手の主張にイチイチ反論せずに一度は引き取った方が建設的な会話になりやすいですよ
▼「つまり」、「要するに」

「要するに○○ってことでしょ?」 自己評価が高い、仕切りたがり屋が多いようです。 いったん相手の言い分に同意してあげると、相手も満足してくれるようです。
会話の最中に突然こういう言葉を発する人が周りにいれば、その人たちはもれなく”仕切りたい願望が強い”人です。
この手の人が厄介な点は、自己評価が高いところ。
「そうですね」など相槌を打って、気持ちよくさせてあげると、相手も満足して、いい関係を保てるかもしれません。
また、長い話を面倒くさがって端折(はしょ)ろうとする人にも多用される傾向があります。
▼「常識」、「常識的に」

「そんなの常識だよ」 会話のなかですぐに常識を持ち出す人は、自分の価値観だけで判断するタイプが多いようです。 相手のマイルールを押しつけられて不快な思いをしないように気をつけましょう。
常識を持ち出す人は一見、大人っぽい印象がありますが、じつは物事を自分の価値観だけで判断する子どもっぽいタイプ。
常識というのは環境などで変わり、他人の常識が自分には非常識に思えることは多々ある
このような人に関わると、一方的に断罪されたり、マイルールを押しつけられるなどして、不快極まりない事態に陥る恐れがあります。
迎合ワードを並べて、無難にスルーするのが得策でしょう。